走っても○○体力はつかない!?どんなものよりも大切な体力とは

んにちは!

 

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

いきなりですが、

 

 

いつも

走りこんだり

長距離は速くて、

 

 

投げ込みもしてるし

体力はあるけど、

 

 

 

 

試合だとすぐ疲れる選手

見たことないですか?

 

f:id:ryo1oosato:20201011133140j:plain

 

これ

 

 

体力は体力でも

ゲーム体力

無いからなんです。

 

 

 

 

この

ゲーム体力があると、

 

 

・連戦でも実力を発揮できる

 

・試合に出れるのでダメな時の対処法が分かる

 

・成長スピードが著しい

 

 

 

逆に、

ゲーム体力がないと…

 

 

・いつ崩れるか分からない

 

・試合に慣れない

 

・経験が少ないため成長が遅い

 

 

ゲーム体力があるか、ないかで

こんなにも

差が出てしまいます。

 

 

 

地方の公立高校の投手が

甲子園で大活躍

 

 

 

なんてこと

ありますよね?

 

 

 

 

それは

練習試合も公式戦も

1人で投げ抜いてるから

なのです。

 

f:id:ryo1oosato:20201011095341j:plain


「経験は宝」

言いますが、

まさにその通りなのです。

 

 

 

バッターがいない

ピッチングはいくら投げても

練習に過ぎません。

 

 

バッターがいるプレッシャー

打たれるという恐怖

 

 

この経験こそが財産です。

f:id:ryo1oosato:20201006193703j:plain

 

ゲーム体力を

付けるには、

試合に出続けるしかありません。

 

 

 

もちろん、

リスクもあります。

 

 

 

 

ケガです。

 

 

 

 

だからこそ、

正しい「姿勢」ケア

欠かせなくなってくるのです。

 

 

 

正しい姿勢のない投手が、

甲子園や予選を勝ち抜くことは

不可能です。

 

 

 

できたとしても、

その後の選手生命は

大きく削られます。

 

 

 

 

高校野球

連戦は付きもので、

1度負けたら終わりなのです。

 

 

 

「疲れて力が発揮できなかった」

 

 

 

そんなの、

悔しすぎる終わり方ですよね…

 

 

 

だからこそ

今すぐ、僕の過去の記事を見てください。

 

 

 

姿勢やバランスについての

重要性やトレーニング法を

まとめてあります。

 

 

 

 

現役球児の皆さんには

後悔してほしくないのです。

 

 

 

それだけを祈るばかりです。

 

 

 

今回は、ここまでです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

タイプが分かって魔球誕生!5分で分かる理想の投球フォーム

んにちは!

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

今回は、

理想の投球フォームについて

お話していきます!

 

f:id:ryo1oosato:20201011122622j:plain

 

「フォームが悪いなぁ」

 

 

なんて言われて、

 

 

「じゃぁ、理想のフォームってなに?」

 

 

 

と、

思ったことある人

多いと思います。

 

 

 

 

実は、

僕もそうだったんです。

 

 

 

育ってきた環境

体の大きさ筋力

 

 

 

人それぞれ違うのに

理想のフォームは

1つなのでしょうか?

 

 

 

 

もちろん、

違います!

 

 

 

 

大事なのは、

自分のタイプを知ることです!

 

f:id:ryo1oosato:20201009234821j:plain

 

このタイプが分かれば、

 

・球速、制球力が格段と上がる

 

・変化球のキレが増す

 

・自分の強み、弱みが理解できる

 

 

 

もし、知らずに

このままの状態だと…

 

・球速も制球力もそこそこ

 

・キレの悪い変化球しかない

 

・どういう打者に弱いのか分からない

 

 

ということに

なりかねないのです。

 

 

 

 

最後の夏の大会で

この状態でマウンドに上がって、

自信をもって投げられますか?

 

 

 

 

僕はこれが理解できていたので

自信に満ち溢れていました。

 

f:id:ryo1oosato:20201009225932j:plain

 

早速、2つのタイプを

お話しします!

 

 

それが主に、

「縦回転」「横回転」

この2つです!

 

 

縦回転は

 

スピードと縦系の変化球

 

横回転は

 

制球力と横系の変化球

 

 

が、

得意とされています。

 

 

 

 

「そんなのすぐ分からないでしょ?」

 

 

 

 

 

大丈夫です。

 5分で分かってしまいます!

 

 

 

何をするかというと、

「キャッチボール」でいいんです。

 

 

f:id:ryo1oosato:20201009232459j:plain

 

具体的には、

 

 

1⃣相手に構えてもらったところに

めがけて投げる。

 

⇒高さがずれることが多ければ、「縦回転」

 

⇒コースがずれることが多ければ、「横回転」

 

 

 

の、

「比率が大きい」

ということです。

 

 

 

ここが大事です!

 

 

 

 

投手として、

どちらかのタイプであることは

確かです。

 

 

ですが、

 

 

どちらかだけでいい

ということではありません。

 

 

 

自分はどっちのタイプで

どっちの比重を

増やすべきなのかを

考えることがポイントです!

 

 

f:id:ryo1oosato:20201011125532j:plain

 

具体的な

意識する点は、

 

 

縦回転

・腕を上から下に振る

 

・蹴り足を跳ね上げる

 

 

横回転

・骨盤の回転に重点を置く

 

・蹴り足の膝を前に進める

 

 

 

これです。

 

 

 

 

 

これができるようになると、

スピードやノビ

制球力や変化球

だいぶ変わると思います。

 

 

 

今すぐ、

キャッチボールをしに行きましょう!

 

 

今回は、ここまでです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

解決法は既にやっている練習!練習に困ったときの攻略本。

んにちは!

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

 

突然ですが、

 

 

「何の練習すればいいんだろう」

 

 

 

こんな風に

思ったことありませんか?

 

f:id:ryo1oosato:20201011085234j:plain

 

僕は

結構ありました。

 

 

 

 

特に、


 

スランプの時

成長を感じられない時

でした。

 

 

 

 

「何をやっても手ごたえがない」

 

 

「色々な練習に手を出している」

 

 

 

でも、

効果はあまり感じられない。

 

 

 

 

そんなこと

ありますよね。

 

f:id:ryo1oosato:20201006191412j:plain

 

実は、

 

 

 

 

その

「なにをやっても」

いけないんです。

 

 

 

 

僕は、

くすぶる毎日に疲れて

投球練習を

あまりしなくなりました。

 

 

 

 

 

すると、

 

 

 

 

調子が上がってきたのです。

 

f:id:ryo1oosato:20201006192243j:plain

 

 

投球をしない期間は、

 

 

体幹、ウエイトトレーニン

 

・シャドーピッチング

 

・フィールディング、牽制練習

 

 

これらだけを

やっていました。

 

 

 

つまり、

 

 

 

誰もが知らない

新たな画期的な練習は

「無い」です。

 

 

 

そんなものがあるなら

すでに、

知られているはずです。

 

 

 

 

今、あなたが

「成長を感じられない」のは

 

 

 

疲労がたまっているのかもしれない。

 

フォームが崩れているのかもしれない。

 

体のバランスが崩れているのかもしれない。

 

 

 

これ、

人々が驚くような問題ですか?

 

 

 

よくある問題は

よくある練習で

対処できます。

 

f:id:ryo1oosato:20201009225932j:plain

 

大事なことは、

 

原点に返ること

 

なのです。

 

 

 

 

逆に言えば、

帰れる原点を作っておくことです。

 

 

 

 

 

今すぐ、その練習をやめましょう!

 

 

 

思い切って、

やめることが

新たな成長への

大きな一歩です。

 

 

 

 

今回はここまでです!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

○○で球速10㎞アップ!超実践的下半身トレーニング法

んにちは!

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

今回は、

下半身が使えるようになる

レーニング法を

お話しします。

f:id:ryo1oosato:20201011095341j:plain

 

「スピードを出すには下半身が命だ」

 

 

 

良く言われますよね。

僕もそう言われて、

やらされてたのは

 

 

 

 

ラントレです。

 

 

 

 

たしかに、

大事なのはわかる。

 

 

 

しかし、

 

スピードが上がったのかと

言われると…

 

 

 

あまり感じられませんでした。

 

f:id:ryo1oosato:20201006191036j:plain

 

そこで、

より投球を意識した

練習法をお話しします!

 

 

 

前提として、

ラントレや他の筋トレは

必ず行ってください!

 

 

 

今からお話しするのは、

それを活かすための

レーニングのため、

筋力がなければ結果は出ません。

 

 

 

では、

それを踏まえたうえで

お話していきます。

f:id:ryo1oosato:20201006191644j:plain

下半身と言っても、

今回は

「外転」

意識したトレーニングです。

 

 

 

 

投球の動作は、

「内転」「外転」によって

生み出されています。

 

 

 

 

これが

できるようになると、

 

 

・下半身から上半身に力が伝えられる

 

 

・パワーのある球を投げられるようになる

 

 

・疲れにくい投球ができるようになる

 

 

 

といった効果があります。

 

 

 

 

 

逆に、

これができないと

 

 

 

・上半身だけのパワーになる

 

 

・手投げになる

 

 

・すぐ疲れる&ケガの危険性が上がる

 

 

 

これが下半身の

良さであり悪さです。

 

 

 

悪さの方は、

投手において

致命的なものです…

 

 

 

 

 

根本的に

 

 

 

 

人間は、

上半身より下半身のほうが

圧倒的に筋肉が多いです。

 

 

 

 

下半身が使えれば

球速が上がる

 

 

 

というのは、

 

 

 

 

より多くの筋肉を

使っているので

あたりまえのことなのです。

 

 

f:id:ryo1oosato:20201007224104j:plain

 

下半身の良さ

活かすために

早速トレーニングを

お話していきます!

 

 

 

レーニングは、

「サイドシャッフル」

「スケートジャンプ」です。

 

 

2つだけです。

 

 

 

まず、

サイドシャッフルは、

 

 

投球のまたを割る動作を

繰り返していきます。

 

 

その時に、

踏み込み足のつま先は

横を向いたまま

してください!

 

 

 

2つ目の

スケートジャンプは

 

 

斜め方向に高く飛び、

片足で着地する

レーニングです。

 

 

なるべく高く飛び、

地面な対して

大きな力を発揮しましょう。

 

 

 

この

2つのトレーニングは、

外転のパワーを

高めることができます!

 

f:id:ryo1oosato:20201007230839j:plain

 

具体的には、

 

 

1⃣サイドシャッフル

 

 

・つま先を横に向けたままにする

 

・キレを意識する

 

・地面と水平方向の外転

 

 

2⃣スケートジャンプ

 

・より高く飛ぶ

 

・着地のバランスを意識する

 

・地面と垂直方向の外転

 

 

 

これです。

 

 

 

今すぐ、

ランニングシューズに

履き替えましょう!!

 

 

 

今回は、ここまでです。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

実は意味ある「ランメニュー」!野球部お得意の「ラン」で開花する方法とは

んにちは!

 

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

 

すっかり冷え込んで、

野球部あるあるの

「ランメニュー」の時期

ですね…

 

f:id:ryo1oosato:20201011085234j:plain

 

「意味あんのかよ…」

 

 

 

そう思いますよね、

僕もそう感じてました。

 

 

 

 

体育の持久走のタイムが

速くなるだけ

なんて思ってたほどです(笑)

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

 

ちゃんと効果はあります!

 

f:id:ryo1oosato:20201006191644j:plain

 

ちゃんと走っている選手は、

 

 

 

フォームが安定する

 

 

瞬間的なパワーがつく

 

 

疲労が取れやすい体になる

 

 

 

 

これらが身に付くのです!!

 

 

 

 

逆に、

走っていない選手は、

 

 

 

9イニング体力が持たない

 

 

上半身のトレーニングが無駄になる

 

 

疲労がたまりやすい体になる

 

 

 

なんてことに

なってしまうのです…

 

 

 

 

「走り込みは昔の考え方だ」

 

 

 

 

という意見もありますが、

やり方を間違えなければ

実は、

すごく理にかなった練習なんです。

 

f:id:ryo1oosato:20201011090853j:plain

 

なのに、

「意味がない」

思ってしまうのは、

 

 

漠然とやってしまっている

 

 

からなのです。

 

 

 

この記事を

最後まで読んでいただけたら

素晴らしい春

迎えることができるはずです!!

 

 

 

では、

何を意識すればいいのか。

そこをお話ししていきます!

 

f:id:ryo1oosato:20201006193703j:plain

 

まず、

意識すべき点は2つ。

 

 

 

あなたの学年(年齢)

 

と、

 

チームとしての時期

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

年齢によって、

成長しやすい体の部位は

違います。

 

 

 

チームとしての時期は、

簡単に話すと

何月に何をすべきか。

 

 

 

ということを

理解するだけで、

効果は著しく変わります。

 

f:id:ryo1oosato:20201006192243j:plain

 

高校野球

冬を迎えるのは、

1年生と2年生だけです。

 

 

 

まず、

1年生が成長しやすいのは

 

 

心肺機能です。

 

 

 

 

この時期は、

内臓の成長が大きいため

長距離系のランを取り入れると

成長しやすいのです!

 

 

 

続いて、

2年生が成長しやすいのは

 

 

 

爆発系の筋力です。

 

 

 

そのため、

ダッシュ

タイヤ押し等のメニューは、

非常に効果的と言えます。

 

f:id:ryo1oosato:20201009225932j:plain

 

最後に、

時期的な走り込みとは、

 

 

高校野球では

12月~2月が

シーズンオフです。

 

 

そのため、

 

11月後半・・・長時間ランで疲労をとる

 

12月・・・筋力を上げるトレーニン

 

1月・・・パワーを上げるトレーニン

 

2月・・・スピードを上げるトレーニン

 

 

レーニングは、

 

筋力

パワー

スピード

 

という風に

鍛えると理想的です。

 

f:id:ryo1oosato:20201007224104j:plain


まとめると、

 

1年生

1⃣長距離ランで心肺機能を上げる

 

2年生

1⃣短ダッシュ等で爆発力を上げる

 

チーム

1⃣まずは、疲労を取る長時間ラン

 

2⃣筋力→パワー→スピードの順に走りこむ

 

 

これです。

 

 

 

 

このように、

知識が増えると

驚くほど

イメージが湧くと思います。

 

 

 

今すぐ、準備体操を始めましょう!

 

 

 

今回は、ここまでです!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

普段のキャッチボールで3倍効果が出る!必殺フラミンゴ投球法

んにちは!

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

今回は

「キャッチボール」

3倍効果が出る方法を

お話します。

 

f:id:ryo1oosato:20201009232459j:plain

 

まず、

あなたはキャッチボールを

どのような意識

していますか?

 

 

 

「なんとなく」

やっていませんか?

 

 

 

 

僕も高校のときは

形だけで、

「やってる風」でした(笑)

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

その

「なんとなく」

が成長を止めています!

 

f:id:ryo1oosato:20201006190318j:plain

 

しかし、

今からお話しすることを

実践すれば…

 

 

レーニングの効果倍増

 

 

体への負荷が圧倒的に減る

 

 

自分のフォームが分かる

 

 

これらが

得られるんです!

 

f:id:ryo1oosato:20201006191644j:plain



 

 

逆に

やらないと

 

 

 

意味不明なフォームで投げる

 

 

レーニングが無駄になる

 

 

実践につながらない

 

 

 

という風に

なっちゃうんです…

 

f:id:ryo1oosato:20201006191412j:plain

 

 

そんなの

嫌ですよね…

 

 

 

だからこそ

今回あなたに

実践してほしいのは

 

 

 

 

キャッチボールで

投げ終わった後、

 

 

 

 

 

 

「片足立ち」してください!!

 

f:id:ryo1oosato:20201009234821j:plain

 

特に

「遠投」をするときは

絶対にやって欲しいです。

 

 

 

 

片足立ちをして

耐えられるフォームが

自分のフォームです。

 

 

 

遠投は

体全身を使うので、

誤魔化しがききません!

 

 

 

これができるように

練習すると、

バランスが圧倒的に

良くなります。

 

 

 

 

 

つまり、

 

 

 

 

レーニング等の

結果がより、

顕著にあらわれるのです!

 

f:id:ryo1oosato:20201006193703j:plain

 

具体的には、

 

 

1⃣体全身で思いっきり投げる

 

 

2⃣ぐらつかないように立つ

 

 

3⃣遠投・でもやる

 

 

 

これだけです。

 

 

 

ちなみに、

シャドーピッチングでも

練習できます!

 

 

 

 

バランスが悪い投手は

いくら筋トレしても、

それを活かせてないのです。

 

 

 

 

今すぐ、タオルをもって

シャドーをしましょう!!

 

 

 

 

今回は、ここまでです!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

たったそれだけ!?普段の「歩行」で野球がうまくなるお話

んにちは!

 

 

 

りょうです!

 

 

 

 

突然ですが、

あなたは、今日

歩きましたか?

 

 

 

たぶん

歩いてますよね(笑)

 

f:id:ryo1oosato:20201009224130j:plain

 

なんでこんなこと

聞いたかというと

 

 

 

実は…

「歩く」だけで

野球が上手くなります!!!!

 

 

 

 

 

詳しくお話しすると、

 

 

 

投球時、片足で立った時に安定する

 

 

ケガをしにくくなる

 

 

球速・制球力が上がる

 

 

 

 

ということが、

実現できるんです!

 

 

 

 

 

「じゃぁ、みんな

上手くなってるだろ」

f:id:ryo1oosato:20201006185741j:plain

 

 

 

そう思いますよね(笑)

 

 

 

でも、

みんな上手くなっていないのは

「着地」を意識していないから

なのです。

 


着地の際に、

地面と足がしっかり

接することが

野球にかかわってきます!

 

 

 

 

人間が

地面と接するのは

足の裏だけです。

 

 

 

足裏が

地面としっかり接し、

バランスが良くなる

ことが大事なんです。

 

 

 

 

それにより

 

 

 

 

体幹がより良い

働きをして

球速・制球力アップに

結び付くのです!!

 

 

 

 

技術と呼ばれるものは

「バランス」「姿勢」

確立されて、

はじめて向上するものです。

 

f:id:ryo1oosato:20201009225932j:plain

 

具体的には

 

1⃣かかとからつま先までしっかり接する

 

 

2⃣重心は足の真ん中に置く

 

 

3⃣可動域も意識する

 

 

 

これです!

 

 

 

今すぐ、その場で歩きましょう!

 

 

 

そして、

すぐには結果は出ません。

 

 

 

ですが、

意識が無意識に変わったころ

必ず変化しています。

 

 

 

それを信じて

まずは実践しましょう!

 

 

 

今回はここまでです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!